脳梗塞の功罪
2025.01.08
文・写真:代表取締役 山本清
長年の不摂生がたたり重い脳梗塞になりましたがお医者様や
看護師さんのおかげでなんとか復帰でき感謝しています。とこ
ろで病気になると悪い面ばかりが取りざたされがちですが、今
回倒れてみて私が経験した功の面について少しお話いたします。
要点は三点あり、まず一点は50年間悩まされてきた腰痛がピ
タッと治ったことです。病院嫌いの一因はとにかくベッドに横
になって寝れないことで病気よりそっちのほうが心配なくらい
でした。手術するしかないと思っていましたが、なんと脳梗塞
で倒れた翌日から痛くなくなったのです。何日か経っても平気
でベッドに横になっていられるのです、これは新鮮な驚きでし
た。まさか脳梗塞によって腰痛から解放されるとは夢にも思い
ませんでした。
次の一点は、たばこを吸っていたことを忘れてしまったこと
です。禁煙ではありません、たばこに興味が無くなってしまっ
たのです。おかげで50年以上吸い続けてきたのですが何の苦
労もなくたばこ中毒を解消できました。たばこを吸うという習
慣を記憶していた脳細胞(あるいはネットワーク)が消滅した
ものと思われます。
もう一点は、片耳がほぼ聞こえないほどの急性難聴だったのですが、入院して一週間ほど経って音が聞こえていることに気が付きました。聴力は完全とはいきませんがほぼ正常に聞こえるようになりました。年相応に高音は弱いですが日常生活にはなんとかなるレベルにまで回復して、こちらもびっくりしました。耳鼻科の開業医からは年だから治らないと言われていたのに補聴器屋さんからは聞こえなくてもとにかく補聴器で音を鳴らすようにしないと脳が受け付けなくなると言われていました。さてどちらが正しかったのでしょうかね。私の体験からは脳が音を聞くように再生したように思われます。
これらの体験を振り返ってみると、どうも脳梗塞になって脳細胞が死ぬとそれを補うべく周囲の脳細胞が活性化するのではないかと思えます。あたかも幼児の脳が徐々に成長していくように、私の脳も再生あるいは再構成したのではないでしょうか。そう考えると頑固な腰痛も実は脳が作り出した幻覚だったのかもしれません、どうりでマッサージや痛み止め治療をしても治らないわけです。若いころは毎年ギックリ腰になり救急車で病院に担ぎ込まれていましたが、少しも改善しませんでした。それも今にして思えば当然のことで、脊髄損傷もあるにはあるのですが痛みの真の原因は脳にあり脊髄ではなかったのです。脊髄を手術しなくてよかったとつくづく思います。難聴も同じことで、最大の原因は器官の老化ではなくて脳が音を聞いていなかったのだと思います。それが脳の再生の過程で耳鳴りを解消させ左右同じ大きさに聞こえるように再生したのでしょう。聴力だけに限らず脳の活動全体が脳梗塞のショック状態から元のレベルに回復してゆく力を持っているのでしょう。喫煙の習慣もそれで治ったのでしょう、生まれつきニコチン中毒という赤ん坊はいないでしょうから・・。あるいは入院した当初は幼稚園並みの知能レベルでしたが一カ月もたつとほぼ元の知能レベルに復活しました(といっても元が元だけにしれていますが・・)。幸運では済まされないなにか不思議な感じすらします。自然治癒力、恐るべし。
そんなわけで病気には功罪両面があるなと思います。さらにウィルスが遺伝子に合体して環境への適用にも大きな効果をもたらしているのかもしれません。それを進化と呼ぶかあるいは退化と呼ぶかは人によってちがうとは思いますが、少なくとも「変化」といっておけば無難かと思います。昨今の無条件に進化と呼ぶ風潮はどうかと思います。また反対にウィルスや病気を極端な悪者扱いするのもどうかと思います。両者が一体となって共存しているのが実態に近いのではないでしょうか。
さて自然治癒力をひきだすのに看護師さんや理学療法士さんの
力が欠かせません。認知が進んで治療を受けつけない患者などは
根気よく対応する看護師なしには生きられないと言ってもいい場
合もありました。スプーンをくわえて離さず食事を拒否するおば
あさん、呼吸器を外してしまうおじいさん、病院には普段はけし
てお目にかかれない地獄のような世界が広がっていました。そん
な状況の中で患者と同じ目線に立ち思いやりを持って励ます看護
師さんによってどれだけ多くの患者が救われているでしょう。苦
しいリハビリも療法士さんの声掛けがあればこそです。私もわず
かな後遺症が残るまでに回復したのも大勢の医療関係者の見守り
があったればこそだと感謝しています。そこで及ばずながら今後
は少しでも患者の生活の質を向上する道具を開発しようと思うよ
うになりました。自分のつたない入院や病気の体験を活かして役
に立つものを開発しようと考えています。
下図写真は、現在開発中のドレナージバッグハンガーです。
人工膀胱装置の夜間用の増設蓄尿袋(ウロバッグ)をベッドのテスリに吊り下げるときに使うハンガーです。使いやすく能率もアップします。
災害は忘れるからやってくる⁉
2024.02.26
文・写真:代表取締役 山本清
今から90年ほど前、有名な物理学者で防災学者
でもあった寺田寅彦は「天災は忘れたころにやって
くる」といった内容の名言を残しました。また「文
明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその激
烈の度合いを増すという事実である」とも述べてい
ます。
新年早々の能登半島地震の鮮烈な災害の記憶とと
もに東海地震や南海地震などの減災・防災も叫ばれ
ている中、地震や噴火、集中豪雨や台風などへの研
究と警戒はいくらやっても充分ということはありま
せん。
私も数十年前から個人の立場として地質学に興味を持ち地元の山を散策したり、地質学者のお供を
して地元の集中豪雨災害について簡単な調査のお手伝いをさせていただいたりしてきました。三六災
害といわれる長野県南部の大水害の他にも大鹿村の大規模な山崩れや岡谷市の土石流災害そして御岳
山の噴火による火山災害も発生し、長野県北部の地震動や台風による水害も目の当たりにしてきまし
た。
それらを振り返りますとやはり自然は人知を超えた力があり、素人ながらまだまだ自然科学、特に
地球科学に対して真摯に取り組まなければならないとの感を深くしています。そして一人一人が生き
残るためには専門家だけでなく一般人も地球科学に対し興味を持つべきだとの思いを深くしていま
す。60年以上生きてきてつくづく感じるのは、自然災害は予測が難しいけれども結局はエネルギー
的に無理のない形に収まると言うこと、つまり川の流れは止められないということです。無理やり自
然の力を抑え込むのではなくうまくやり過ごすことです、祖先の知恵を忘れず自然と一体となること
で災害を防ぐことが大事かと思います。
そのような観点で地元の災害を見直してみると、やれ高速道路網だリニア新幹線だといって浮かれていて自然の力を忘れている感が否めません。水没した新幹線の報道は皆さんも目にしたはずです。あの光景を見ると「災害は忘れるからやってくる」と皮肉のひとつも言いたくなります。
そんなわけで一人でも多くの子供たちや社会人に地球科学に興味を持っていただこうとこのたび非力ながら簡単な理科教材を開発しようと思い立った次第です。地球科学、惑星科学を極める子供たちが大勢輩出することを願っています。開発した教材もおいおい発表できるかと思います、ご笑覧いただきご意見など頂ければ幸いです。
省エネ時代にマッチするモータドライブテクノロジー
2019.01.25
文・写真:代表取締役 山本清 ●省エネトレンドに向けて 今やモータの省エネは社会的なトレンドとなっておりキロワットオーダーのモータはベクトル制御など随分と進 歩しています。しかし数ワットオーダーの小型モータは始動性やコスト等から矩形波駆動が多用されており、駆動 回路についてまだまだ改善の余地がありそうです。たかが1ワットという声も聞こえてきそうですが「ちりも積も れば山となる」で数がまとまれば大きな効果となるはずです。 今回、当社では三相ブラシレスモータを最大20%省エネするPWM新手法「クランプレス通電」を販売開始し ました。お使いの回路のソフトを変更するだけで効率アップと静音化ができます。御社でもご検討いただければ幸 いです。 ●矩形波ドライバーはブレーキをかけながら回している!
ブレーキとアクセルを同時にふんだら調子よく走るわけがない(カーレーサーは除きますが)
これと同じことがモータで起こっています!PWM通電の還流という現象が原因です。
ブレーキは通常はさほど問題にならないレベルですが、進角を大きくすると急激に大きくなり最終的にはモータ が回らなくなってしまいます。そのため進角範囲を狭くして使っているのが現状です。
新手法「クランプレス通電」はこのブレーキを防止して大きな省エネを実現する技術です。波形は非常にユニー クで私たちは何十年も回路設計をしてきましたがまったく見たことのない波形です。 ●進角拡大でサイン波通電より高効率を達成 開発を担当される皆さんは120°通電で進角制御をしたことがおありかと思います。進角調整すると最初のう ちは電流が減り回転音も静かになっていきますが、進角が大きくなるにつれて電流が増え音も大きくなります。こ うなると進角が大きすぎるので少し小さくしてこれを繰り返して最適値を探すわけです。
これが当たり前ですが、なぜあるところを過ぎると電流は増え音が大きくなるのでしょうか?
私たちはその原因がブレーキにあることを突き止めました。そこでブレーキがかからない制御ソフトを開発した ところ、進角を大きくしていっても電流は減る一方で騒音も小さくなりました。ということは進角を大きくするほ ど効率が良くなるということです(理論最大値30°)。今までの進角調整は一体なんだったんだ!と思えてきます。
進角制御やPWM高速化でなんと20%近い省エネもできてしまいます。実際に当社ではサイン波通電を軽々と こえる省エネ率も達成しています。
またクランプレス通電はパラメータ設定が不要で複雑な演算もないのでプログラムは非常に簡単です。 ●150°通電にも対応 150°通電もクランプレス通電が可能です。負荷時の効率がアップし回転音もかなり静かになります。 また誘起電圧を検出できるのでセンサやソフトを簡素化でき、センサレス駆動への道も開けます。 ●各種の二相通電回路に簡単に組み込めます このようにクランプレス通電は大変優れており環境対策の面からもできるだけ多くの場面で使っていただきたい と思います。残念ながら無償という訳には参りませんができる限り格安で提供したいと考えています。 ご不明な点などがございましたらお気軽にお問い合わせください。 「クランプレス通電」の詳しい技術内容はこちらへ
挨拶
2015.12.25
投稿:代表取締役 山本清
平素よりお引き立ていただき感謝いたします。より良い明日の社会をめざして何ができるだろうか、零細企業ながらそんなことを考えて日々精進しています。
さて当社は、中部山岳地帯、信州南部の山国という立地条件にあり、目の前に3000m級の峰々のつらなる赤石山脈を一望できます。雄大な風景を眺めていてつくづく思うことは、自然との共存なしには経済活動は成り立たないということです。
例えば赤石山脈は南北100kmほどの屏風のような山ですが海底の岩石でできています。そしてなんと山脈の北側は地層の上下がひっくり返っていて新しい地層の上に古い地層が乗っているのです。大きな山脈が途中でアメのように上下ねじれているのです。まさに天と地がひっくり返った光景が目の前にあります。東北地震のさい海底で起こった地すべりを思い起します。ダイナミックな自然の前で我々はどう生きていくのか、そんなことを山は静かに語りかけてきます。自然を深く知ることはとても大切なことだと思います。
一方、田舎の零細企業がどう生きていくかも切実な問題でして、人間のことも理解しなければなりません。人を三種類に分ける話を聞いたことがあります、「権力欲求型」「親和欲求型」「達成欲求型」の3タイプです。
権力欲求型は政治や行政を指向し、たいていピラミッド型の組織を構成します。議員や官僚、軍人などがこれにあたるでしょうか。権力を欲し凡人の善悪判断は通用せず時には悲惨な結果を引き起こします。
親和欲求型は田舎に多い仲良し型です。赤信号、みんなで渡ればこわくない式の生き方で善悪の基準はなく時代や状況にただようだけです。平常時は地縁・血縁・金の縁で組織され、仲間外れが何よりも怖い人々です。
達成欲求型は科学者、スポーツマンや芸術家などで個人の能力に依存します。真・善・美など厳しい目標をめざした個性的な人が多く、優れた人ほど周囲とよくトラブルを起こす傾向があるように見受けられます。
さて大企業は大勢の人がいますので経営陣・製造部・開発部などに分業してこれらのバランスをとることができますが、零細企業ではそうはいきません。社長がかじを取るしかなく、私の気質(達成欲求型)を反映して独創的な技術を開発することで争いを避け企業間競争を生き抜く開発型企業に特化してきたのだと思います。
自然は独創的技術の発想の根源です。だから自然をベースにして会社を経営しています。ゆく川の流れは止められません。心を開いて自然と一体になって生きてゆこうと考えています。無理をせず争わず楽しく仕事ができて社会貢献ができたら最高ですね。
自己紹介を少し。若いころは芸術学科に進み写真を撮っておりましたが、都会生活がいやで山の声に呼ばれて田舎に帰ってきてエンジニアになりました(そんなわけでこのHPの写真は大半が私の写真です)。以来三十年余り回路設計をしてきてつくづく感じるのは技術も芸術も同じだということです。毎回できるだけの努力をしていいものを作ろうと心がけています。創業時は特注品を受注していましたが、最近は自分たちで開発テーマを決めて技術開発するようになりました。
困難なテーマは「精神的な登山」をしているのだと思って一歩一歩登っています。非力でたいしたこともできませんが、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。